コレクティブハウスとは?
現在、家族のあり方や働き方、健康、環境についての関心が高まっており、新しい住まい方が注目されています。コレクティブハウスやコウハウス、シェアーハウスといった形態がそれに当たります。これらは「コ・ハウジング」とも呼ばれ、住む人たちが仲間や隣人、地域社会、自然と協力して暮らす方法です。
コレクティブハウスの特徴は、住む人たちが共同で生活することです。料理や掃除、共用スペースの利用などを共同で行うことで、安全で便利な生活が実現します。


コレクティブハウスとシェアハウスの違い
コレクティブハウス | シェアハウス | |
---|---|---|
目的と理念 | 協力とコミュニティ意識を高める共同生活 | 住居コストを抑えるため、共用スペースがあるが交流は少ない |
共用スペース | キッチン、リビングルーム、ワークスペースなどの共用スペースが充実しており、住人同士が頻繁に交流できるように設計されている。 | 基本的な共用スペース(キッチンやリビングなど)はあるが、個々の住人がプライベートな時間を優先することが多い。 |
生活スタイル | 共同食事やイベントなど、住人同士の交流を促進するアクティビティが定期的に行われることが一般的。 | 住人のプライバシーが重視されるため、共同活動はそれほど多くありません。住人同士の交流は個々の選択に委ねられる。 |
管理と運営 | 住人全員が運営や管理に参加することが多く、住人会議などでコミュニティの運営方針を決定する。 | 管理は専任の管理者や運営会社が行うことが多く、住人は日常の生活に関与する程度。 |
住人の選択 | 住人はコミュニティの理念に共感し、共同生活に積極的に参加する意欲を持っている人が選ばれることが多い。 | 住人は主に住居費を抑えたい人が中心であり、特に共通の理念や目的を持って集まるわけではない。 |
私が考えるコレクティブハウス
私・遠藤麻衣が作るコレクティブハウスはシェアハウスのようで、シェアハウスではなく。大きな村のような、小さな客室が並ぶホテルのような。それぞれに独立した部屋(家)に住み、その中心に私(大家さん)の家がある。単身でも家族でも住める場所です。
夕飯のあと、まだ温かい食事の匂いの残るリビング
私は自分の部屋に戻ろうと二階へ上がった。
リビングの上は吹き抜け。
階段を上ると、リビングでくつろぐ隣人たちの姿が見える。
ここは私の営むコレクティブハウスの中心。
私の住まいであり、みんなのリビング。
今日はA号室のじいちゃんとB号室のご夫婦、C号室の学生さんにD号室のママさんと子供ちゃんがたまたま夕飯を一緒に食べた。

「リビングに行けば誰かいる」というのが、みんなの心地よさになっている。
じいちゃんと子供ちゃんが、なんかよくわからん話しながら笑っているな。

学生さんはご夫婦に真剣に話を聞いてもらってる。恋愛相談かな~^^ママさんはソファでリラックス。
そして私はそろそろ寝ますw
みんな入居したころは、固い表情だった。
でも今じゃ、心も顔もゆるまって、コミュニケーションを楽しんでいるよう^^
みんな自由なの。
でも不思議と調和して、夕飯・リビング・自分を楽しんでいる。

吹き抜けから見えるこんな景色が温かくて幸せで「ここを作ってよかった~」と、思える瞬間なのです。
私が作りたいコレクティブハウスはこんな場所。
みんなが個を大切にして、タイミングが合えば合流する。
不思議と私たちの凸凹がぴったり合って心地よい場になる。
私はそこの大家さん^^
私はもちろん住人さんたちのことをよく知っているし、
住人さんたちもお互いを知っている。
干渉はしない。
でも
助け合う。
調和する。
心地よい。
学びもある。
人生の大切な時間を、ゆるんで楽に過ごせる場所。
そんな場所を作ります。
